初回相談無料(東京・埼玉・神奈川・千葉)就業規則・社保の手続き・労務相談・許認可などのご相談を賜ります。すさき労務行政事務所

Mykomonとは?







労働者派遣事業/有料職業紹介事業
建設業許可申請
建築士事務所登録申請
測量業者登録申請
産業廃棄物処理業許可申請
古物商許可申請
宅地建物取引業免許申請



 東京都 渋谷区 本町2-2-7、TEL:03-5302-0507、FAX:03-5302-0508 社労士・行政書士 事務所 すさき労務行政事務所 社会保険労務士 行政書士 洲崎佳美
 
 
 
 
 


日付 1ヶ月の所定
3月10日(金) 2月分の源泉所得税・復興特別所得税・住民税特別徴収分の納付
■参考リンク:国税庁「源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2505.htm
3月15日(水) 所得税及び復興特別所得税の確定申告期限
■参考リンク:国税庁「令和4年分確定申告特集」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm
3月31日(金) 2月分健康保険・厚生年金保険料の支払
■参考リンク:日本年金機構「厚生年金保険料等の納付」
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/nofu/nofu.html

[トピックス]
・マスク着用の考え方

 2023年3月13日から、マスクの着用については個人の判断を基本とし、無理に着脱を強いることの無いよう配慮が求められます。なお、マスクの着用が推奨される場面もありますので、注意が必要です。
■参考リンク:厚生労働省「マスクの着用について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html

[今月のアクション]
[1]新年度の36協定の締結と届出
 従業員に法定労働時間を超えて労働させたり、休日労働をさせるためには、36協定を締結し、労働基準監督署に届け出なければなりません。年度単位で締結している企業も多くあるので、4月を起算としているところでは、忘れずに協定の締結と届出を行いましょう。なお、36協定の届出は電子申請で行うこともできます。
■参考リンク:厚生労働省「主要様式ダウンロードコーナー」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoujouken01/

■参考リンク:厚生労働省「労働基準法等の規定に基づく届出等の電子申請について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000184033.html
[2]1年単位の変形労働時間制に関する労使協定の作成
 年度単位など4月始まりで変形労働時間制を採用している企業では、労使協定や年間カレンダーの作成を忘れずに行いましょう。
■参考リンク:厚生労働省「主要様式ダウンロードコーナー」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudoujouken01/
[3退職金の支払い
 年度末は退職者が多くなる時期です。退職金を支払う際、所得税を源泉徴収して、原則翌月10日までに納めることになっています。退職金には、税負担を軽くする退職所得控除がありますが、この控除を受けるためには「退職所得の受給に関する申告書」の提出が必要です。
■参考リンク:国税庁「[手続名]退職所得の受給に関する申告(退職所得申告)」
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_37.htm
■参考リンク:国税庁「No.2732退職手当等に対する源泉徴収」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2732.htm



≪免責事項≫
 このサイトを利用することによって生じたあらゆる損失、トラブルに対して当事務所では一切の責任を負いません。
 このサイトの利用につきましては、ご利用者各位の責任において行ってください。
  TOP | 就業規則 | 社保の手続き | 労務相談 | 許認可 | 料金表 | 事務所案内 | アクセス | お問い合わせ